『姫君は算術がお好き?』(14)


14.待ちわびた再会


 数年後、いつものように女中の仕事をしていた私のもとに、思わぬ訪問者がやってきた。

「香坂、さん……」

 忘れるはずがない、あの無愛想な整った顔。もう二十代後半になっているはずなのに、その姿はあの頃と変わらないままだった。

「お帰りなさい」

 彼が私のそばを通り過ぎる間際、そっと呟く。けれど、彼は私に目もくれず、さっさと城の奥へ行ってしまった。何よ、せっかく久しぶりに会えたのに……。


 私が落胆する思いで女中部屋に入ると、女中仲間の一人が言った。

「あのお侍さん(香坂さん)は、藤姫様の兄の花ノ介(はなのすけ)様と、その幼馴染だった海之進(かいのしん)様のご友人らしいわよ。今日来たのは、姫様に海之進様からの文(ふみ)を届けるためだったんですって。それだけのために遠くから来るなんて、彼は本当にご友人想いなのね……」

 言って、彼女はうっとりしたように微笑む。つられて他の数名が陶酔し出し、話は香坂さんの素敵なところ発表会と化(か)した。やっぱりあの鋭い眼差しがたまらないわ、とか。すらりとした長身の殿方っていいわよね、とか。いやいや、ああ見えて実は優しそうなところがあるのよ、とか。とにかく話題が絶えなかった。


――でも私は、彼女達が見たことない彼の姿を知っているわ。


 無愛想で皮肉屋だけれど、真面目で一生懸命なところとか。ちょっぴり照れ屋で、意外と可愛いところとか。あの日――お陽が亡くなった次の日、彼がふいに見せた、さり気ない優しさとか。彼女達ではないが、私も考え出したらキリがなかった。

 それでもその話は、この数日間、城中の持ち切りだった。が、ある日を境にそれはパタリと止んだ。


「ねえ、もう聞いた? 藤姫様と花ノ介様が、旅に出るんですって。そのお供に、香坂様もついて行かれるらしいわ。早速明日、出て行かれるとか……」

「嘘だわ!」

 思わず、声を張り上げた。せっかく帰って来た彼が、またいなくなってしまうなんて……そんなの信じたくない。


 涙をこらえて裏庭に走ると、そこには一つの人影があった。お陽の墓碑の前に、誰か立っている。

 気配に気付いた人影が振り向いて、私はあっと声を上げた。

「香坂さん!」

 途端に、こらえきれなくなった涙が一気にあふれ出す。彼の胸に飛びつきたい衝動をこらえて、私は言った。

「お、お久しぶりね」

 震える唇で、ようやく出たのがその言葉。もっと他に言いたいことがあるのに。もっと他に話したいこともあるのに、その続きは言えなかった。


――今までどこに行ってたの? どうしてまた行ってしまうの? 私のこと、忘れちゃったの?


 問いばかりがぐるぐると頭の中を渦巻いて、その言葉を告げる勇気が出ない。

 私が黙っていると、彼はゆっくり近づいてきて、袖の間から小さな包みを出すとそれを私に差し出した。

「何、これ」

 彼はあごをくいっと上げ、私に開けてみろと合図する。

 私は彼の手からそれを受け取って、恐る恐る開けてみた。豪商と名高い「大中屋(おおなかや)」の印字が入ったその包みには、蒔絵が描かれた赤漆(せきしつ)の挿し櫛が包まれている。

「素敵……」

 ふと顔を上げると、彼がさっと目をそらす。照れているという証拠だ。

「で、何なの、これ? “結婚の申し込み”(プロポーズ)のつもり?」

「そんなわけあるか!」

 私の冗談にも本気で顔をしかめる彼が、たまらなく可愛いと思う。

「やあね、冗談に決まってるでしょ。私にはもう、愛しの旦那様がいるんだから」

 そう言ったら、冗談に聞こえない、と言いたげな顔で睨みつけられた。ふふ、本当可愛い。

「……あんたには世話になったからな。それに、あんたが大切にしていたという櫛も、私が貰ってしまったから」

「あら、それで気を遣ってくれてるの?」

 彼が口をつぐむ。恐らく、何と返してよいか分からなかったのだろう。でもそんなことは、私にとってそれほど重要じゃなかった。

「ねえ、あのとき見つけられなかったものは見つけられた?」

 彼が、小さく頷く。

「ああ。なんとなくだがな」

「そう……。だったら、きっと今頃、天国のお陽も喜んでいるわね」

「それも、なんとなく分かる気がするな」

 彼が微笑み、つられて私も微笑む。彼は私を忘れたわけではなかった。私のことも、お陽のことも、ちゃんと覚えていてくれていた。だからこそ、明日彼が旅立ってしまうのを余計寂しく思う。

「あなたは、また旅に出られるのね……」

「ああ。花ノ介と海之進との約束だからな」

「そう……」

 悔しいけれど、その言葉には強い決意があった。

「分かったわ。気を付けて行ってくるのよ」

 ふっ、と彼が笑う。まるで、それが私らしい言い方だと言うように。それも、はっきり言葉で示さないところが彼らしい。


――ありがとう。


 心の中で付け加える。そしてこの小さな気持ちに、そっと別れを告げた。

0コメント

  • 1000 / 1000