番外 白鷺伝説(前編)
むかしむかし、この国が「戦国時代」と呼ばれていたころのおはなしです。
世田谷城というお城に、常盤(ときわ)姫という美しいおひめさまが住んでおりました。
おとのさまのおよめさんとしてやってきたおひめさまは、おとのさまの愛情を誰よりも受けていました。おひめさまも、けっして気取ったりせず、心優しいかたでいらっしゃいました。
ところが、お城に住むほかの女の人たちの中には、そんなおひめさまをこころよく思わないかたもいらっしゃいます。彼女たちは、おひめさまの悪いうわさを広めました。
――あのおひめさまは、この城のひみつをほかの国に告げ口しようとしている。
――きっと、およめにくる前のおうちから連れてきたあの鳥をとばして、それを伝えようとしているのだ。
そんなうわさは、あっというまに広まって、とうとうおとのさまの耳にも入るようになりました。
「なんだと。常盤は、わしをうらぎったと申すのか」
おひめさまは、必死で首をお振りになりました。
「わたくしは、そんなことはしておりません。なにもかも、ありもしない、うそのはなしでございます。おねがいです、わたくしを信じてくださいませ」
けれど、うそのはなしに頭をなやませたおとのさまは、おひめさまを信じることができませんでした。もしかしたら、おひめさまが自分をうらぎったというはなしが本当かもしれないと、心のどこかで思っていたのかもしれません。
「ええい、言いわけなど聞きたくない! おまえなど、もう知らぬ! 今すぐ荷物をまとめて、この城から出て行くがよい!」
おとのさまのそのひとことで、おひめさまはお城を追い出されることになりました。
荷物をまとめようと自分の部屋にもどって、おひめさまは考えます。
このままお城を出て行って、わたくしはどこへ行ったらいいだろう……。
もともといたおうちにもどっても、きっとおとうさまたちにごめいわくがかかるだろう。かといって、ここに残るわけにもいかない。
なやんだおひめさまは、手紙を書いて、飼っていたサギの足にくくりつけ、お城の窓から飛ばしました。サギというのは、鳥の種類のひとつで、おひめさまがおよめにきたときにおうちから連れてきたともだちです。
「おねがい。この手紙を、あの人に届けておくれ。わたくしの願いを、あの人に伝えておくれ」
願いをたくされたサギは、空高く飛んで行きました。
そしてそれを見届けたおひめさまは、みずからの手で、静かに命をたちました。
ところがサギは、手紙を届ける途中で、タカという大きな鳥に出くわし、ころされてしまったのです。
サギは、まっさかさまに落ちていきます。そしてその落ちた川のほとりに、美しい花が咲きました。
おひめさまの想いを届けるために命のかぎりをつくしたその鳥の名をとって、その花は「さぎそう」と呼ばれるようになったというおはなしです。
**
【参考文献】
Nao2百花物語「花の伝説 常磐姫と白鷺」 (サイト閉鎖)
目黒区ホームページ「鷺草伝説」 (公開終了)
季節の花300 http://www.hana300.com/
0コメント