『哀しき遊女』(3)


【中編:女将とお恵】


「それで、彼女はどうなったんだい?」

私はもう、肴(さかな)の乗った皿に手を付けることも忘れて、女将の話に聞き入っていた。

だが彼女は席を立って、調理台へ戻りながら言う。

「それで終わりよ。このあとの女の消息は、誰にも分かっていないの」

「そうか。元気で暮らしているといいね」

私はそれだけ言って、ふたたび料理に手を付け始めた。酒を楽しんでいると、ふと、女将が呟く。

「……元気よ、たぶん」

「え?」私は顔を上げて彼女を見た。

せわしなく動かしていたはずの彼女の手が止まり、視線はどこか遠くの一点を見つめている。

「たぶん元気でいるわよ、その人。私の勘がそう言ってるもの。私、こういうことには鋭いから」

「その人、女将の知り合いかい?」

「いいえ……知らないわ」

呆然としたまま、彼女は力なく答える。どうも様子がおかしいが、これはもしやと思った。

花魁・平太夫となった少女…お恵とは、もしかしたらこの女将のことではないか、と…。

「あ、そうだわ」突然、女将が声をあげた。目をぱちくりさせている。

「うん?どうしたんだい?」

「もう一つあったわ。その、お恵さんの話」


彼女が町を出て行ってから10年後のこと。

女は30歳になって、ふたたびこの町に戻ってきていた。けど隣に娘の姿はない。

「お恵ちゃん?」

ふいに声をかけられ、振り向くと、そこには遊郭に入る前仲の良かった庄屋の娘・お柴(しば)の姿があった。

左手には小さな手が握られている。

「久しぶりね。もう24年くらいになるかしら?」

「そうね」

最後に会ったのがお恵6歳、お柴5歳だったから、ちょうどそのくらいだ。ということは、お柴は今29歳か。

「こっちはうちの娘。ほら、きよ、挨拶して」

母親にそそのかされ、少女が答えた。

「清(きよ)です、よろしくおねがいします」

お清……母親に似て色の白い、また母に似ず大きな瞳を持つ娘。年は七、八歳くらいだろうか。

お恵はふと娘のことを思い出した。生きていれば、あの子もそれぐらい…いや、もう少し上だったか。

10年前…店を飛び出したあの日の夜、自分を泊めてくれた商家に置いてきてしまった、愛しい娘。

もうそんな思いはとっくに断ち切ったはずなのに、何故かお恵の目には涙が溜まっていた。


そして話し終えた女将の目にも、溢れんばかりの涙が溜まっていた。すかさず、私は手ぬぐいを差し出す。

「ありがと、井助さん…」

手ぬぐいで顔を覆い、彼女はすすり泣く。こんな彼女を見たのは、初めてだった。

やがて彼女の涙がだいぶ落ち着いてくると、私はそっと声をかけた。

「……大丈夫かい」

「ええ、もう大丈夫よ……ありがとう」

その声にはやや涙が交じっていたが、彼女は涙を拭いて無理矢理笑顔をつくった。

いつまでも泣いてはいられないと思ったのだろう。そんな芯の強いところが、実に女将らしい。

けれど今日はもう、御暇(おいとま)しようと思った。

彼女の場合、一人の方が思う存分泣けるだろう。そばにいて支えてやるのは、別に明日でも構わないのだから。

「それじゃあ、今日はこれで失礼するよ。女将も今日は疲れたろう、ゆっくりお休み」

そう言って席を立つと、扉がガラガラと音を立てて開き、戸口から美しい顔が現れた。女将の顔が蒼白になる。

「菊花姐さん……?」

目は大きく見開き、紅を塗った小さな唇は震えている。

今入ってきた美人は軽く私に会釈すると、さっきまで女将が座っていた席にそっと腰を下ろす。

こうして真横から見ると、その女の顔ははっきりと分かった。

色白で頬骨はやや高く、目鼻立ちがくっきりとしていて、どこか異国の雰囲気を感じさせる。

私はもはや、店を出るタイミングを完全に失ってしまっていた。そんな私をよそに、彼女は女将に言う。

「こんなところにお店があるなんて知らなかったわ。とりあえず、日本酒いただける?」

「あ……はい。ただいま」

女将は未だ震える手で日本酒を注ぐ。その姿を、私は不覚にも黙って見ていた。

0コメント

  • 1000 / 1000